停電対策にはUPSがおすすめ!機能や必要性・長所や短所を解説!
職場や自宅でデスクトップPCを使っている方にとって、天敵ともいえるのが停電ですよね。
UPSという装置があれば、停電してから安全に電源を切るまでの時間稼ぎができることをご存じですか?
本記事では、以下の3つのポイントについてくわしく解説していきます。
- UPSの機能や必要性、設置で防げるトラブル
- UPSのメリット・デメリット
- UPSを設置するべき3つのパターン
記事を読めば、UPSのもうひとつの重要機能「電圧調整」の大切さについてもしっかり理解できるようになります。
あなたの大切なデータを停電から守るためにも、ぜひ本記事に目を通してUPSの必要性を考えてみてくださいね!
目次
【停電対策】UPSの機能や必要性とは?
まずはじめに、UPSの特徴や機能、導入の必要性や、設置することで防げるトラブルの一例をご紹介していきます。
UPS(無停電電源装置)とは
UPS(無停電電源装置)とは、停電や電圧変動などが原因で起こる、PCなどの突然のシャットダウンやトラブルを防ぐ装置のことです。
具体的には、停電した時にUPSのバッテリーから瞬時に電力供給することで、接続した機器の運転を続けることができます。
さらに、UPSの機種によっては、平常時も安定した電圧供給を可能にする「電圧調整」機能が搭載されています。
UPSは、大型のサーバーや精密機器などを電圧低下による故障から防ぐという役割もあります。
UPSは電気の安定した日本でも必要?
「電気の安定した日本でそこまで停電対策しなくてもよいのでは?」という意見もありますが、実は瞬間的な停電はひんぱんに起こっていることをご存じですか?
一瞬の停電や電圧低下は瞬断(しゅんだん)や瞬停(しゅんてい)と呼ばれ、精密機器を扱う工場やデータサーバーなどではトラブルの大きな原因となっています。
瞬断や瞬停ではPCなどの電源は落ちないため普段は気づきませんが、データ損失やマシンの不具合などの可能性はゼロではありません。
停電対策とともに、仕事や趣味で使う電気製品を適切な状態に保つためにも、UPSの設置する意義は大きいといえますね。
UPSを導入するメリット・デメリットをくわしく解説
つづいて、UPSを導入することで得られるメリットや、頭に入れておくべきデメリットをくわしく解説していきます。
【低コストで導入可能】UPSのメリット
UPSの大きなメリットは、蓄電池に比べて導入コストが安くすむことです。
一般的なオフィス向けの小型〜中型モデルであれば、10〜20万円ほどで購入できます。
小さめのモデルでも停電発生からPCなどを安全にシャットダウンするまでの時間は充分に確保できるため、設置しておいて損はないでしょう。
オフィス向けのUPSならサイズもコンパクトですので、設置スペースを懸念している方にもおすすめできます。
【あくまで非常電源】UPSのデメリット
UPSの気になるデメリットは、停電してから短時間しか機器の運転を続けられないことです。
もともとUPSは接続した機器を安全にシャットダウンするための「つなぎ」としての役割を想定して開発されているため、バッテリー容量はそれほど多くありません。
停電時もいつもどおり作業を続けるには、UPSとは別に「蓄電池」も導入する必要があるでしょう。
UPSはあくまでデータを安全に保存するまでの非常電源ですので、過度にバッテリー性能を期待しないことが肝心です。
【導入推奨】UPSで停電対策するべき人は?【3つのパターン】
さいごに、UPSを導入して停電対策をするべき3つのパターンをご紹介していきます。
以下のパターンのどれかに当てはまる人は、早急にUPSの導入を検討することをおすすめします。
①オフィスビルの1フロアでビジネスをしている
複数の企業が集合するオフィスビルでビジネスをしている人には、UPSは必要不可欠といえます。
オフィスビルでは普段気付かない程度の電圧低下がひんぱんに発生しているため、知らず知らずのうちにサーバーに負荷がかかっている可能性があるからです。
また、従業員の多い会社ではコンセントにつまずいて電源が切れてしまうという「人災」も起こり得るでしょう。
重要な顧客データなどをハードディスクで管理している企業は、万が一に備えてUPSを使ったシャットダウン対策がおすすめです。
②サーバー管理やPC作業が主な業務である
大型のサーバーを管理している企業や、 PC作業が主な業務の人は、UPSを導入すれば不測の事態を未然に防げます。
大型サーバーを瞬間的な停電から守るUPSは価格も高めですが、データ損失による不利益や人的コストは導入価格をはるかに上回るでしょう。
「重要データは全てクラウドで保存しているから大丈夫」という方も、UPSの電圧調整機能を使えば電圧低下によるデスクトップPCの不具合を予防できます。
小規模オフィス用のUPSなら数万円で購入できますので、いざという時の備えとして導入を検討してみてはいかがでしょうか。
③工場などで夜間も生産業務をしている
精密機器などを扱う工場で夜間も生産業務をしている方は、 UPSを使うことで起こりうるリスクを最小限に抑えられます。
消費電力の多い工場では特に電圧低下が起こりやすいため、日常的な機器の不具合で悩まされている方にもUPSの電圧調整機能は効果的です。
大型バッテリーを搭載したUPSなら、停電が発生してから復旧に駆けつけるまでの時間を稼ぐこともできますので、 無人で機械を運転している部署にも向いています。
高価な材料や部材を扱う工場などでは特に、UPSを導入して突然の電圧トラブルを予防するべきでしょう。
【まとめ】UPSなら停電トラブルを予防できる!導入を検討しよう
本記事でくわしく解説している重要なポイントを、以下にもういちどまとめていきます。
- UPS(無停電電源装置)とは、停電した時に瞬時にバッテリーから電力供給する装置
- 電力供給の安定した日本でも瞬間的な電圧低下は多いため、UPSの必要性は高い
- UPSのメリットは、停電時の時間稼ぎだけでなく電圧を一定に保つ機能があること
- UPSのデメリットは、バッテリー容量が少なく長時間の停電には不向きなこと
- サーバー運営や精密機器を扱う人は、万が一のトラブルに備えてUPSを導入するべき
UPSを職場やオフィスに設置すれば、万が一の停電や突然の電圧低下が原因で起こるデータ損失などのトラブルを未然に防げます。
しかしながら、あくまで停電発生から安全にシャットダウンするまでの時間稼ぎが主な用途のため、長時間の停電対策としては不十分です。
「停電中でも業務を停止したくない!」という方は、スタンドアロン型の蓄電池があれば停電中も普段どおり仕事を続けられるでしょう。
UPSと蓄電池をうまく使い分けることで職場の停電対策は万全になりますので、大切な情報を守るためにもぜひ導入を検討してみてくださいね!
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!