メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

太陽光発電はデメリットだらけ?メリットや補助金制度についても!

太陽光発電 2024年01月04日更新

太陽光発電は、メリットもあればデメリットもあるといわれています。

では、太陽光発電にあるデメリットは、主にどういったものなのでしょうか。

今回の記事では、太陽光発電のデメリットとメリット、価格相場や補助金制度について解説します。

太陽光発電のデメリットには何がある?主なデメリットを紹介!

太陽光発電には、致命的なデメリットがあるといわれています。

では、太陽光発電にあるデメリットは、一体何なのでしょうか。具体的に解説します。

恩恵を感じられるのは日中のみ

太陽光発電は、恩恵を感じられるのは日中のみというデメリットがあります。

太陽光発電は、名前の通り太陽光を元に発電する機械のことです。

たがって、太陽光が出る日中にしか恩恵を感じることはできません。

初期費用が高額にも関わらず恩恵を感じられるのは日中のみというのは、なかなか厳しい問題点だといえるでしょう。

初期費用が高額

初期費用が高額という点も、太陽光発電のデメリットです。

一般的な住宅の場合、太陽光発電の容量は4〜5kWhが相場になります。

2022年現在の太陽光発電1kWあたりの相場は27.5円なので、単純計算で110〜137.5万円ほどが初期費用としてかかる計算です。

とても高額であることが分かりますよね。

「なかなか手が出せない」と思っても仕方のない価格帯です。

すべての住宅で恩恵を受けられるわけではない

太陽光発電は、すべての住宅で恩恵を受けられるわけではないというデメリットもあります。

太陽光発電は、いかに太陽の光を浴びることができるのかが重要なポイント。

したがって、北向きの家や周辺に日光を遮断するようなものがある家などは大きな発電量が見込めないため、太陽光発電の設置には不向きです。

このように、設置可能な家を選んでしまうのが、太陽光発電のデメリットといえるでしょう。

発電量が天候に左右される

発電量が天候に左右されるのも、太陽光発電のデメリットです。

太陽光発電が最も発電できるのは言わずもがな快晴の日ですが、最も快晴日が多い埼玉県でも、年間で64日前後しか快晴日はありません。

つまり、埼玉県在住であっても、太陽光発電で納得できるほどの恩恵を受けるのは難しいのです。

太陽光発電の営業マンが発電量を過大に見積もっていた場合、実際の発電量に衝撃を覚えてしまうことでしょう。

太陽光発電はデメリットだらけ?メリットには何がある?

太陽光発電には様々なデメリットがあることが分かりました。

とはいえ、デメリットだけがあるのではなく、きちんとメリットもあるので安心してくださいね。

今回の章では、太陽光発電の主なメリットを2つ紹介します。

停電知らずの家に住むことができる

太陽光発電を導入すれば、停電知らずの家に住むことができるというメリットがあります。

とはいえ、既述の通り、恩恵を感じられるのは日中のみです。

したがって、日中に発生する停電であれば、太陽光発電がカバーしてくれることを期待できるでしょう。

ちなみに、夜間の停電も防ぎたいのであれば、太陽光発電と蓄電池のセット導入が望ましいです。

初期費用は大きくなってしまいますが、災害対策として前向きに検討してみて損はありません。

電気代を節約することができる

電気代を節約することができるのも、太陽光発電のメリットです。

太陽光発電で発電した電力を自家消費すれば、そのぶん買電量が減ります。

つまり、電気代を大幅節約することが可能になるのです。

電気代は年々上がっている現状にあるので、電気代の節約ができるのは嬉しいメリットといえるでしょう。

売電で収入を得ることができる

太陽光発電のメリットとして、売電で収入を得ることができるのも挙げられます。

特に、太陽光発電を設置後の最初の10年間は、売電価格が高値のFIT制度というものを受けることが可能です。

つまり、最初の10年間の発電量が多ければ多いほど、初期費用が早期に回収できる可能性があるというわけです。

とても嬉しい制度ですよね。

太陽光発電はデメリットもメリットもある!価格相場や補助金は?

太陽光発電には、メリットとデメリットの両方があることが分かりました。

最後に、太陽光発電の価格相場や補助金制度について解説します。

太陽光発電の価格相場について

太陽光発電の価格相場は、2022年現在1kWあたり27.5万円です。
既述の通り、一般的な家庭における太陽光発電の容量は4〜5kWhなので、単純計算で110〜137.5万円ほどが初期費用になります。
とても高額であることが分かりますよね。

とはいえ、この「1kWあたり27.5万円」という数値も、実は価格帯が年々低くなっているのです。
たとえば、太陽光発電が始まった1993年頃は、1kWあたり370万円という高すぎる数値でした。
一般家庭では、到底手が出せない金額ですよね。

ところが、2006年には1kWあたり66万円、2016年には1kWあたり36万円が相場になったのです。

家庭に4〜5KWhの太陽光発電を設置するとなると、100万円以上の初期費用が必要になります。
だからこそ、太陽光発電の設置に対して「高いからどうしようかな?」と悩んでしまうことでしょう。

しかし、太陽光発電の歴史を見ると、1kWあたりの単価は年々下落傾向にあります。
一概に「太陽光発電は高いからやめておこう」という発想にならないようにしてくださいね。

太陽光発電の補助金について

太陽光発電には補助金制度があります。
かつては国と自治体が補助金制度を実施していたため、我々消費者は多くの補助金を受け取って、太陽光発電をお得に購入することが可能でした。

しかし、2022年現在、国からの太陽光発電に対する補助金制度は廃止されています。

そもそも、国が太陽光発電に対して補助金制度を設けていたのは、太陽光発電を全国的に普及させたかったから。
既述の通り、太陽光発電の1kWあたりの単価が非常に割高だったので、その分を補助金として補填していたわけです。

しかし、昨今は太陽光発電が普及した影響で1kWあたりの単価も安くなり、補助金制度を廃止しても良いと判断しているのでしょう。

ちなみに、自治体によっては、現在も太陽光発電の補助金制度を実施している可能性があります。

とはいえ、自治体によって補助金の内容や補助金額は様々。
気になる方は、ぜひお住まいの自治体の担当者に話を聞いてみると良いでしょう。

太陽光発電はデメリットだけじゃない!メリットも知って上手く使おう

今回の記事では、太陽光発電のデメリットとメリット、価格相場と補助金制度を解説しました。

太陽光発電はデメリットが多いと言われていますが実はメリットもあり、補助金制度も充実していることが分かりました。

停電対策や電気代削減として、太陽光発電の導入をぜひ前向きに検討していきたいですね。

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!