メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

【怪しい?】スマートソーラーのメリット・デメリットを徹底解説!

2024年01月04日更新

「スマートソーラーの蓄電池ってどうなの?」「会社は安心、怪しいのかな?」と不安を抱えていませんか?

スマートソーラーは、大手電気メーカー京セラ出身の方が設立した会社です。

主に住宅用の太陽光発電・蓄電池を販売しています。

中でも大容量の蓄電池を低価格で販売しており、耐久性が高いのが特徴です。

今回の記事は、スマートソーラーの会社の特徴、メリット・デメリット、実際に利用した方の口コミや評判も合わせて紹介します。

スマートソーラーとは?【設立日・事業内容を解説】

会社名

スマートソーラー株式会社

代表者名

手塚 博文

設立日

2007年4月25日

資本金

90,625,000円

事業内容

  1. 大規模~中小規模太陽光発電所のデベロッパー事業・EPC事業・IPP事業・O&M事業
  2. 住宅用蓄電システムの開発・販売事業
  3. 公共用・産業用太陽光発電システム事業~スマートシティ事業推進
  4. 住宅~産業用 非化石電力取引事業
  5. 太陽光発電所の投資・ファイナンス 事業

スマートソーラーとは、京セラ出身の手塚博文氏が運営する太陽光発電・蓄電池の専業会社です。

1980年に京セラへ入社後、太陽光発電の技術開発に携わってきた経験を活かし、2007年に会社を設立します。

現在は住宅用の太陽光発電や蓄電池の開発に力を入れつつ、産業用・発電用まで幅広くシステムを提供しています。

太陽光発電や蓄電池の他に、建設や運用まで行う会社です。

スマートソーラー蓄電池の3つのメリット

他のメーカーに引けを取らない高性能・高品質の蓄電池でありながら、家庭に導入しやすいスマートソーラーの蓄電池。

そんな魅力的なスマートソーラーの蓄電池のメリットを見ていきましょう。

低価格で設置しやすい

スマートソーラー蓄電池のハイブリッド型は、工事費込みで150万円程度です。

蓄電池の製造・販売・設置の各工程をコストカットしているため、低価格で提供できるのが特徴です。

またメーカーから直接販売しているので、中間コストがかからない分、低価格で提供することができます。

停電に強い全負荷型モデル

スマートソーラーの蓄電池は全負荷型のため、家中のお部屋のコンセントから電気が使えます。

停電時は、200V対応のエアコンやIHクッキングヒーターなどの家電製品が使用できるので、いつも通りの生活を送ることができます。

全負荷型は40A~10kVAの電力を使う、オール電化のご家庭や全館空調を必要とするご家庭に向いています。

サビや劣化に強い耐久性

スマートソーラーの蓄電池・パワーコンディショナには、耐久性の高い素材が使われています。

設備

素材

特徴

蓄電池

高耐候性亜鉛メッキ鋼板

サビの侵食を食い止める

パワーコンディショナー

高耐候性アルミ

腐食の進行を予防できる

蓄電池とパワコン

特殊塩害塗装

金属素材を護る

蓄電池とパワーコンディショナには、耐塩害塗装がされており、海岸から300m以上の場所でも設置可能です。

スマートソーラー蓄電池の3つのデメリット

スマートソーラーは容量が大きく、低価格で導入しやすい一方で、生活スタイルによって向き不向きがあります。

スマートソーラー蓄電池のデメリットを一つずつ解説します。

大容量に限られる

スマートソーラーの蓄電池は大容量モデルのみ展開しており、1人暮らしや夫婦暮らしの方に向いていない場合があります。

また蓄電池は容量が大きくなるほど、高さや横幅、重さも増えるため、設置場所をとられやすくなります。

そのため電力使用量を把握して、ピッタリな蓄電池を選ぶようにしましょう。

価格競争が起こらない

スマートソーラーの蓄電池は代理店を通さず、メーカーから直接販売しているため価格競争が起こりません。

価格競争がないことで商品の割引がされず、現在の価格で提供されます。

割引キャンペーンなどを利用して、他店と比較して決めたい方には適していないでしょう。

不具合の対応に時間がかかる

スマートソーラーの蓄電池は、メーカーからの直販売のため、不具合の対応に時間がかかる場合があります。

アフターフォローは全てスマートソーラーに直接お客様から問い合わせが入り、不具合が重なってしまうと、対応に時間がかかり、すぐ対応できない可能性があります。

スマートソーラー蓄電池の寿命【各メーカーと比較】

 

サイクル回数

スマートソーラー

6,000回

ニチコン

6,000回~12,000回

オムロン

11,000回

田淵電機

12,000回

京セラ

6,000回

スマートソーラーのサイクル回数は6,000回で、1日1サイクル使用すると約16年の寿命です。

対して大手メーカーのニチコン・オムロン・田淵電機は、サイクル回数が多く、およそ33年の寿命になります。

スマートソーラーは15年以上の稼働が見込めますが、蓄電池をより長く利用したい方は、サイクル回数の多いメーカーがおすすめです。

スマートソーラー蓄電池の価格【2022年版】

2022年7月に発売されたスマートソーラー(ハイブリッドシステム-T)の価格は、工事費込みで184万5,800円(税込)です。

※リノベステーションの場合

スマートソーラー怪しい?【最新口コミ・評判】

スマートソーラーの蓄電池の口コミ・評判を2つピックアップしました。

①以前の台風被害で10日も停電していたし、太陽光ももうすぐ10年になるので、思い切って蓄電池購入しました。

しっかり頼みまっせ!

引用:Twitterより

 

②先週の金曜日にスマートソーラーさんへ研修に行ってきました!

主に新しくAIを搭載した蓄電池について話を聞いてきました!!蓄電池にもAIが搭載される時代ですね…( ゚д゚)

高性能だったので、これはお客さんのお役に立てそう!!

引用:Twitterより

スマートソーラー蓄電池は停電に強い【価格・容量重視の方向け】

スマートソーラーの蓄電池は、全負荷型のため停電時も家中の電気を使うことができます

さらに11.8kWhの大容量で、200V対応のエアコンやIHクッキングヒーターなどの家電製品をいつも通り使用できるのはうれしいポイントですよね。

大容量の中でもスマートソーラーは、安く導入できるので価格・容量を重視したい方にはおすすめの蓄電池です。

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!