メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

ソーラーローンのメリット・デメリットとは?【取扱銀行の比較も】

太陽光発電 2024年01月04日更新

今回はソーラーローンについて解説していきます。

メリット・デメリットや選び方も解説しているので、太陽光発電の導入を検討している方におすすめの記事です。

ぜひ最後まで読んでみてください。

ソーラーローンとは?

そもそもソーラーローンとは一体なんなのでしょうか。

ソーラーローンは、太陽光発電や蓄電池の購入の際に利用できる融資のことです。
近年は太陽光発電や蓄電池に注目している消費者が多いと言えます。

しかし、太陽光発電と蓄電池は初期コストが高いのがデメリットです。
そこで誰でも太陽光発電を導入できるようにするために、ソーラーローンが存在しています。

一般的なローンと比べると利率が低く設定されており、金銭的理由で太陽光発電を導入できなかった人におすすめのローンです。

ソーラーローンのメリット

ソーラーローンのメリットは以下の通りです。

  • 長期的な融資が可能
  • 初期投資が抑えられる
  • 金利がそこまで高くない

それぞれ解説していきます。

長期的な融資が可能

ソーラーローンを利用することで長期的な融資が可能となります。
太陽光パネルは100万円以上する設備であるため、短期的な融資でも負担は大きいままです。
しかし、ソーラーローンは10年以上の融資となっているので、毎月の負担がそこまで大きくなりません。

また、太陽光発電の導入で必要だったコストを別のところに回せるのは大きなメリットでしょう。
キャッシュフローの観点で見ても、長期的な融資が可能である点は大きいです。

初期投資が抑えられる

先ほども述べた通り、太陽光パネルは蓄電池の導入は初期投資が高いことがデメリットでした。
太陽光パネルだけでも100万円規模のお金が必要ですし、同時に蓄電池やパワーコンディショナーを導入するとなると、金額がかなり大きくなります。

しかし、ソーラーローンを利用すれば、このデメリットが一気に解消されるでしょう。
ソーラーローンの多くは
頭金が0円に設定されているため、初期投資が大きくなることはほとんどありません。

太陽光パネルは導入を早くすればするほど、リターンが大きくなる発電設備です。
初期投資を考慮して導入が遅れるぐらいなら、ソーラーローンを利用して太陽光発電をいち早く導入するべきでしょう。

金利がそこまで高くない

ソーラーローンは金利がそこまで高くありません、一般的な相場は年利1〜3%ほどです。
他のローンと比べると金利は低いと言えるでしょう。

ここまで金利が低いのは太陽光パネルや蓄電池が担保になっているためです。

また、太陽光発電を導入する家庭の多くが中・高所得世帯であることが要因となっているでしょう。
太陽光発電を導入しているということは持ち家である可能性が非常に高いので、それも信用を審査する上の材料になっている可能性もあります。

金利がそこまで高くないのであれば、ソーラーローンを積極的に取り入れていくのはアリかもしれません。

ソーラーローンのデメリット

ソーラーローンのデメリットは以下の通りです。

  • 低利率とはいえ、利率が発生する
  • 太陽光パネルが故障するリスクがある

それぞれ解説していきます。

低利率とはいえ、利率が発生する

ソーラーローンは、低利率とはいえ、利率が発生します。

仮に10年の返済期間で100万円の太陽光パネルを年利2%で購入すると、トータルで10万円の利息が発生します。
つまり平均として1年で1万円の利息が発生していることになるのです。

低利率とはいえ、太陽光発電は大きな買い物なので、それなりに大きい利息が発生します。
せっかく太陽光発電で電気代がお得になっても、利息のせいでプラス収支にならない可能性があるのです。

一括払いで太陽光パネルを購入できる余裕がある場合は、ソーラーローンと一括払いの比較をしっかり検討しましょう。

太陽光パネルが故障するリスクがある

ソーラーローンは太陽光パネルを担保にすることで成立している融資です。

しかし、太陽光パネルはいつまでも故障しないわけではありません。
30年以上動き続けることもありますが、
災害などの影響ですぐに壊れてしまう可能性もあります。

そうなってしまうと、「太陽光パネルが壊れているのにローンを払い続けている」ということになりかねません。

太陽光パネルを導入する場合は、お住まいの地域がどれだけの災害リスクを抱えているかをしっかり調査しましょう。

また、太陽光パネルの保証期間にも注意する必要がありそうです。
できることなら、返済期間と同じぐらいの保証期間が付帯している太陽光パネルを選ぶといいでしょう。

▼【無料公開中!!】太陽光発電の選び方ガイドブックはこちらから!▼

ソーラーローンの選び方

まず、金融機関・信販会社の金利は以下の通りになっています。(2021年6月時点)

金融機関・信販会社

金利

形態

返済期間

イオン銀行

2.5%

固定

1〜15年以内

三菱東京UFJ銀行

1.99〜2.875%

変動

6ヶ月〜15年以内

埼玉りそな銀行

2.35%

変動

1〜15年以内

山梨中央銀行

2.275〜2.975%

変動

10年or15年以内

横浜銀行

1.7〜2.7%

変動

1〜15年以内

オリコ

2.5%

固定

15年以内

ジャックス

2.5%

固定

15年以内

セディナ

2.5%

固定

15年以内

アプラス

2.5%

固定

15年以内

ソーラーローンを選ぶ際に重要なのは、やはり金利でしょう。

金利は低ければ低いほどいいので、申請する際は金利の低い金融機関・信販会社を選ぶべきです。

ただし、金利が低ければ低いほど審査が厳しいのも事実。
その場合はある程度妥協して、金利の高い金融機関を選ぶ必要が出てくるでしょう。

また、住宅ローンのような別のローンの借り換えを利用して審査に申し込むのも一つの手段です。

借り換えによってローンの返済総額を少なくし、その浮いたお金で太陽光パネルを導入する、というのも良い選択肢だと言えます。
上記で紹介している金融機関の
借入額の上限は1,000万〜1,500万円ほどなので、ぜひ検討してみてください。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • ソーラーローンは太陽光パネルや蓄電池を担保にした融資
  • 太陽光パネルを担保にしているため、他のローンに比べて金利が低い
  • ソーラーローンの返済中に太陽光パネルが故障する可能性があることに注意
  • ソーラーローンを導入する際は金利が低い金融機関を選ぶべき

ソーラーローンは、太陽光パネルや蓄電池の初期費用の大きさに怯んでいる人におすすめの融資です。

長期的な融資でありながら利率が低いので、基本的には誰でも太陽光パネルが導入できます。

ただし、ソーラーローンが条件のいいローンとはいえ、太陽光パネルが故障する可能性を見逃してはいけません。

特に、災害の影響を受けやすい地域で導入する場合は注意が必要でしょう。

しっかり検討するようにしてください。

リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!