メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

【徹底解説】鹿児島県の蓄電池の補助金はどのくらい?

補助金関連 2024年01月04日更新

蓄電池の購入費用は100万円から300万円かかります。

決して安価な買い物ではない以上、できるだけ導入費用を抑えたいと考えるのではないでしょうか。

その際、活用してほしいのが国や自治体が交付している蓄電池の補助金です。

今回は国や地方自治体が交付している補助金や鹿児島県で蓄電池を導入するメリットなどについてまとめます。

蓄電池導入の補助金

蓄電池導入の補助金は国・県・市町村が個別に交付しています。

それぞれの条件や交付金額などについてみてみましょう。

国の補助金

蓄電池の補助金は経済産業省や環境省が管轄しています。

現在交付されている補助金はDER補助金とZEH(ゼッチ)補助金です。

どちらも、一般社団法人 環境共創イニシアチブ(Sii)を通じて交付されます。

DER補助金はDER実証実験に参加する企業や一般家庭に対して交付される補助金です。

DERとは各家庭の太陽光発電設備などを小さな発電所とみなし、これらの電力を有効活用して地域で必要としている電力を供給する試みです。

DER補助金で交付される金額は以下のとおりです。

  • 初期実効容量1kWhあたり3.7万円
  • 蓄電池の設置費と工事費用の3分の1以内

両者のうち金額が低い方が採用されます。

一般的にみられる5〜7kWh容量の蓄電池の場合、18.5万円から25.9万円の補助金が交付されますので、かなりの補助率だといってよいでしょう。

ZEH補助金は国が定める一定の基準をクリアした新築住宅を購入する人に交付されます。

ZEHの補助金は住宅性能によって4種類に分けられます。

このうち最もハードルが低いのが通常のZEH補助金で一戸当たり55万円が交付されます。

より厳しい基準をクリアすればその都度、交付される金額が上澄みされます。

ただ、そうなるとV2Hや燃料電池など新たな投資が必要となりますので、最低基準のZEH補助金でとどめたほうが無難ではないでしょうか。

鹿児島県の補助金

鹿児島県独自の蓄電池補助金は設定されていません。

補助金を受けて蓄電池を設置したい場合は国や市町村の補助金を利用しなければなりません。

市町村の補助金

鹿児島県内の市町村で、2022年度に実施された蓄電池への補助金は以下の通りです。

市町村名

上限金額

鹿児島市

70,000円

肝付町

80,000円

薩摩川内市

200,000円

詳しい内容や市町村ごとに定められた条件については、各市町村に直接お問い合わせください。

鹿児島県で蓄電池を設置するメリット

鹿児島県で蓄電池を設置するメリットは2点あります。

それぞれの内容についてチェックしてみましょう。

台風や大雨への備えとして活用できる

1つ目のメリットは台風や大雨への対策として活用できることです。

九州最南端に位置する鹿児島県はたびたび台風や大雨の被害に遭ってきました。

その際、電柱が倒れたり電線が切断されたりして停電になることがあります。

電力供給が断たれてしまうと、冷蔵庫のものが腐ってしまったり、暑いのにエアコンが使えなかったりと生活に支障が出てしまいます。

蓄電池があれば、電力が復旧するまで生活に不可欠なライフラインを維持することができます。

経済的メリットを得られる

2つ目のメリットは経済的メリットが得られることです。

蓄電池と太陽光発電を組み合わせることで余剰電力を蓄電し、夜間に使用できます。

2022年2月のウクライナでの戦争や同年3月に始まった急激な円高によりエネルギー価格が高騰し、電力価格も上昇し続けています。

自宅で電力を作り出し、蓄電池に蓄えて夜に使用することができれば、電力代が上がっても経済的打撃を抑えられます。

鹿児島県で蓄電池が必要な理由

蓄電池には災害対策や電力高騰対策といった意味合いがあるとわかりました。

鹿児島県で蓄電池を設置したほうがよい理由はそれだけではありません。

ここからは鹿児島県で蓄電池を設置するべき理由を2点取り上げます。

災害対策として必要

1点目は災害対策として蓄電池が必要だということです。

鹿児島県といえば桜島のイメージが強く、噴火を真っ先に思い浮かべる人もいるでしょう。

もちろん、噴火も市民生活に大きな影響を与えます。

しかし、それ以上に鹿児島県を悩ませてきたのは台風や大雨の被害でした。

1993年(平成5年)に発生した長雨は鹿児島県に深刻な被害を与えました。

死者・行方不明者121名、負傷者348名、被害住宅60,247棟、被害総額およそ3,000億円に達しました。

この間、国道10号線や日豊本線の寸断により吉野町で2,500名が取り残され救出される事態が発生したり、鹿児島市の都市機能がマヒ状態に陥ったりしました。

近年は台風の大型化や線状降水帯の発生など自然災害の激甚化が指摘されています。

もし、災害により停電になったとしても蓄電池があれば電力が確保できるため最低限のライフラインを維持できます。

また、鹿児島県は夏の暑さが厳しい地域です。

こうした地域では熱中症予防の意味合いからもエアコンの使用が欠かせません。

もし、夏場に災害で停電してしまうとエアコンが使えず熱中症を引き起こすかもしれません。

ただ、エアコンは電力消費量が大きいため、エアコンの稼働を前提とするのであれば容量が大きく200V対応の蓄電池を購入したほうがよいでしょう。

深夜電力を活用するために必要

2点目は深夜電力を活用するために必要だということです。

深夜電力とは深夜の電気料金を割安に設定するプランのことです。

深夜電力の時間帯に蓄電し、他の時間で放電すれば1日の中で安い電力を使う時間が長くなり、電力コストを下げられます。

まとめ

今回は鹿児島県の蓄電池補助金や鹿児島県で蓄電池を設置するメリットなどについてまとめました。

九州最南端にあり温暖な気候で知られる鹿児島県ですが、台風や大雨の被害に常に悩まされてきた地域でもあります。

災害発生時にはしばしば停電も発生し生活に悪影響を与えます。

蓄電池があれば停電による悪影響を最低限に抑えられます。

自然災害に備える一つの手段として蓄電池を検討してみてはいかがでしょうか。

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
 
手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!