メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池の寿命後、どうすればいい?交換・撤去の手順と費用を解説

2025年05月12日更新

家庭用蓄電池は、電気代削減や停電時の備えとして非常に役立ちますが、残念ながら永久に使えるわけではありません。いつかは寿命を迎え、何らかの対応が必要になります。「寿命が来たらどうすればいいの?」「交換するべき?それとも撤去?」「費用はどれくらいかかるの?」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、家庭用蓄電池が寿命を迎えた後の具体的な選択肢である「交換」と「撤去」について、それぞれのメリット・デメリット、手順、費用、そして適切な処分方法まで、2025年4月時点の最新情報を踏まえて詳しく解説します。

まずは確認!蓄電池の寿命はいつ?

寿命後の対応を考える前に、まず「蓄電池の寿命」についておさらいしておきましょう。交換や撤去を検討するタイミングを見極めることが大切です。

寿命の目安(サイクル数・年数)のおさらい

家庭用蓄電池の寿命は、主に「サイクル数」と「期待寿命(年数)」で示されます。

  • サイクル数: 満充電から放電、そして再充電までを1サイクルとし、何回繰り返せるかを示す指標。8,000~12,000サイクル以上の製品が多いです。
  • 期待寿命(年数): サイクル劣化と経年劣化を考慮した、実際の使用可能年数の目安。一般的に10年〜20年程度とされ、メーカー保証(10年または15年が多い)が参考になります。 これらはあくまで目安であり、実際の寿命は使い方や環境によって異なります。

寿命が近づいているサインとは?

蓄電池の寿命が近づくと、以下のようなサインが現れることがあります。

  • 蓄電容量の明らかな低下: 充電してもすぐに減る、満充電できなくなった、停電時に使える時間が極端に短くなった。
  • 充放電時間の異常: 充電に以前より大幅に時間がかかる、または放電がすぐに終わってしまう。
  • エラー表示の頻発: 原因不明のエラーがリモコンなどに頻繁に表示される。
  • 動作の不安定化: 突然停止したり、再起動を繰り返したりする。
  • 異音・異臭: 機器本体から通常とは違う音や臭いがする。 これらのサインが見られたら、寿命が近い、あるいはすでに寿命を迎えている可能性があります。まずは購入した販売施工会社やメーカーに点検を依頼しましょう。

寿命を迎えた蓄電池、どうする?主な選択肢

点検の結果、蓄電池が寿命を迎えている、あるいは交換が必要と判断された場合、主な選択肢は以下の二つです。ご自身の状況や今後のライフプランに合わせて、どちらを選択するか検討しましょう。

選択肢1:新しい蓄電池に「交換」する

現在使用している蓄電池のメリット(電気代削減、停電時の安心など)を引き続き享受したい場合に選ばれるのが「交換」です。古い蓄電池を撤去し、新しい蓄電池を設置します。多くの場合、最新の高性能なモデルに交換することになります。太陽光発電システムを継続して活用したい家庭にとっては、有力な選択肢となります。

選択肢2:蓄電池を「撤去」する

「もう蓄電池は必要ない」と判断した場合や、交換費用をかけたくない場合には、「撤去」という選択肢があります。蓄電池システム本体と関連機器を取り外し、処分します。例えば、ライフスタイルの変化で使用電力量が減った、太陽光発電の売電に戻したい(ただし売電価格は低い)、などの理由が考えられます。ただし、撤去にも費用がかかる点に注意が必要です。

選択肢1:「交換」する場合の手順と費用

蓄電池を交換することを選んだ場合、どのようなメリットがあり、どのような手順で進め、どれくらいの費用がかかるのかを具体的に見ていきましょう。

交換するメリット:性能向上と新たな保証

蓄電池を交換する最大のメリットは、最新技術による性能向上が期待できる点です。導入時よりも、

  • 蓄電容量が増えている
  • 充放電効率が向上している
  • 小型化・軽量化されている
  • AIなどによる制御機能が進化している といった、より高性能なモデルを選べる可能性があります。これにより、さらなる電気代削減効果や利便性の向上が見込めます。また、新しい蓄電池には新たなメーカー保証(機器保証・容量保証)が付帯するため、交換後も長期間安心して使用できるという大きなメリットがあります。

交換の具体的な流れ(相談~工事完了)

蓄電池の交換は、一般的に以下の流れで進められます。

  1. 販売施工会社へ相談・見積もり依頼: 現在の蓄電池の状況を伝え、交換を検討している旨を相談します。複数の業者に見積もりを依頼し、提案内容や費用を比較検討しましょう。
  2. 機種選定・契約: 提案された機種の中から、予算や希望に合ったものを選び、契約します。保証内容もしっかり確認しましょう。
  3. (補助金申請): 交換に利用できる補助金があれば、申請手続きを行います(業者が代行してくれる場合もあります)。
  4. 古い蓄電池の撤去・新しい蓄電池の設置工事: 日程を調整し、工事を実施します。通常、撤去と設置は同日に行われることが多いですが、状況により1~2日かかる場合もあります。
  5. 動作確認・引き渡し: 設置後、正常に動作するかを確認し、取扱説明を受けて完了です。

気になる交換費用、内訳と相場

蓄電池の交換には、まとまった費用がかかります。主な内訳と相場の目安(2025年4月現在)は以下の通りですが、機種や業者、設置状況によって大きく変動するため、必ず個別に見積もりを取得してください。

新しい蓄電池本体の価格

交換する新しい蓄電池の価格です。容量や機能によって大きく異なりますが、100万円〜300万円程度が一般的な価格帯です。最新の高性能モデルほど高価になる傾向があります。

撤去・設置工事費用

古い蓄電池の撤去作業、新しい蓄電池の設置工事、電気配線工事、関連機器の設定などにかかる費用です。設置場所の状況などによって変動しますが、20万円〜50万円程度が目安となります。

古い蓄電池の処分費用

撤去した古い蓄電池は産業廃棄物として適切に処分する必要があり、そのための費用がかかります。数万円〜10万円程度が目安ですが、業者や地域によって異なります。見積もりに含まれているか確認しましょう。

合計すると、蓄電池の交換には、総額で150万円〜400万円程度の費用がかかる可能性があると考えておきましょう。

交換時に利用できる補助金はある?

国や地方自治体によっては、家庭用蓄電池の導入(交換を含む場合あり)に対して補助金制度を設けている場合があります。補助金の対象となる条件(性能要件、対象期間など)や金額は年度や自治体によって異なり、予算上限に達すると終了します。交換を検討する際には、国(例:環境省や経済産業省関連の事業)およびお住まいの自治体の最新の補助金情報を必ず確認しましょう。販売施工会社が情報提供や申請サポートをしてくれる場合も多いので、積極的に相談してみてください。補助金を活用できれば、交換費用の負担を軽減できます。

業者選びのポイントと注意点

蓄電池の交換を依頼する業者は慎重に選びましょう。ポイントは以下の通りです。

  • 実績と信頼性: 家庭用蓄電池の設置・交換実績が豊富で、信頼できる業者を選びましょう。メーカー認定の施工店であるかも確認ポイントです。
  • 提案力: 現在の状況や要望を丁寧にヒアリングし、最適な機種やプランを提案してくれるか。
  • 見積もりの透明性: 費用内訳が明確で、追加費用が発生する可能性についても説明があるか。
  • 工事品質と安全性: 安全基準を遵守し、丁寧で確実な工事を行ってくれるか。
  • アフターサポート: 交換後の保証対応や、万が一のトラブル時のサポート体制が整っているか。 複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが、後悔しない業者選びの基本です。

選択肢2:「撤去」する場合の手順と費用

蓄電池の交換ではなく、「撤去」を選択した場合のプロセスや費用についても見ていきましょう。

撤去を選ぶのはどんな時?

蓄電池の撤去を選ぶ主な理由としては、以下のようなケースが考えられます。

  • 交換費用が高額で負担が大きい。
  • ライフスタイルの変化により、蓄電池の必要性を感じなくなった(例:子供の独立で使用電力量が減った)。
  • 太陽光発電の電気は、自家消費よりも(わずかでも)売電したい。
  • メンテナンスの手間や将来的な交換費用から解放されたい。
  • 引っ越しなどで家を手放すことになった。 ただし、撤去後には停電時の備えがなくなる、太陽光発電の自家消費メリットが減るといったデメリットも考慮する必要があります。

撤去工事の基本的な流れ

蓄電池の撤去工事は、以下の流れで進められます。

  1. 専門業者へ相談・見積もり依頼: 蓄電池の撤去・処分を専門に行っている業者や、設置した販売施工会社に相談し、見積もりを取ります。
  2. 契約・日程調整: 見積もり内容に納得できれば契約し、工事日程を調整します。
  3. 撤去工事・処分: 業者が訪問し、蓄電池本体、パワーコンディショナ(蓄電池専用の場合)、関連配線などを撤去します。撤去した機器は、業者が責任を持って適正に処分します。
  4. (必要に応じて)電気系統の復旧作業: 蓄電池システムを取り外した後の電気配線を、安全な状態に戻す作業が行われます。 工事自体は半日〜1日程度で完了することが多いです。

撤去・処分にかかる費用

蓄電池の撤去と処分にも費用がかかります。費用は、蓄電池のサイズや重量、設置場所、撤去作業の難易度、処分費用などによって異なりますが、一般的に10万円〜30万円程度が目安となります。この費用には、作業員の人件費、運搬費、産業廃棄物としての処分費用などが含まれます。必ず事前に複数の業者から見積もりを取り、費用内訳を確認しましょう。

撤去後の太陽光発電システムへの影響は?

蓄電池を撤去した後、太陽光発電システムを継続して使用する場合、いくつかの点に注意が必要です。

  • パワーコンディショナ: 蓄電池と太陽光発電が一体となったハイブリッドパワーコンディショナを使用していた場合、蓄電池を撤去すると太陽光発電用のパワーコンディショナとしても機能しなくなる可能性があります。その場合は、別途、太陽光発電用のパワーコンディショナを設置する必要があります。単機能の蓄電池システムだった場合は、太陽光発電用のパワーコンディショナはそのまま使用できます。
  • 自家消費率の低下: 蓄電池がなくなるため、昼間に発電した余剰電力を貯めておくことができなくなり、自家消費率は低下します。売電単価が買電単価より低い場合、経済的なメリットは減少します。
  • 停電時の備え: 蓄電池による停電時のバックアップ機能がなくなります。別途、ポータブル電源などで備える必要が出てきます。 撤去を検討する際には、これらの影響を十分に理解しておく必要があります。

法律遵守!寿命後の蓄電池、正しい処分方法

寿命を迎えた蓄電池は、適切な方法で処分することが法律で義務付けられています。環境保護と安全確保のため、正しい知識を身につけておきましょう。

なぜ適切な処分が必要なのか?(環境・安全)

家庭用蓄電池に多く使われているリチウムイオン電池には、コバルトやニッケルなどの希少金属や、有害物質が含まれています。これらを一般ごみとして廃棄したり、不法投棄したりすると、土壌や水質汚染など、深刻な環境問題を引き起こす可能性があります。また、電池内部の電解液は可燃性であり、不適切な処理は火災や爆発事故に繋がる危険性もあります。これらのリスクを防ぎ、資源を有効活用するためにも、法令に基づいた適正な処理が不可欠なのです。

産業廃棄物としての処理プロセス

使用済みの家庭用蓄電池は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」に基づき、「産業廃棄物」として扱われます。産業廃棄物は、許可を持つ専門の収集運搬業者や処分業者によって、適切に処理されなければなりません。一般の家庭ごみ収集に出すことは絶対にできません。通常、蓄電池の交換や撤去を行う販売施工会社が、提携する正規の処理業者への引き渡しまでを責任を持って行います。個人で処分業者を探すことも可能ですが、必ず許可を持つ正規の業者であることを確認してください。

信頼できる業者に依頼する重要性

蓄電池の撤去・処分は、必ず信頼できる専門業者に依頼しましょう。無許可の業者や、不適切な処理を行う業者に依頼してしまうと、不法投棄などのトラブルに巻き込まれ、排出者(= homeowner)が責任を問われる可能性もあります。見積もり時には、撤去費用だけでなく、適正な処分費用が含まれているか、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行が可能かなどを確認すると良いでしょう。設置工事を依頼した販売施工会社であれば、通常は撤去・処分まで一貫して対応してくれるため、安心です。

将来の寿命後を見据えた蓄電池選びとは

これから蓄電池を導入する、あるいは交換を検討する際には、将来の「寿命後」のことまで見据えて製品や業者を選ぶことが、長期的な満足度に繋がります。

長期保証・容量保証の手厚さ

蓄電池は長期間使用する設備です。できるだけ保証期間が長く、内容が手厚い製品を選びましょう。特に、15年程度の長期機器保証や、性能低下に備える容量保証が付いているかは重要なチェックポイントです。保証が充実していれば、万が一の故障や早期の性能低下に対するリスクを軽減でき、寿命が来るまでの間、安心して使用できます。

メーカー・販売施工会社の信頼性とサポート体制

製品の性能だけでなく、メーカーの信頼性や、販売施工会社のサポート体制も重視しましょう。国内にしっかりとしたサポート拠点があるか、問い合わせへの対応は迅速か、定期点検などのアフターサービスは充実しているかなどを確認します。将来、寿命を迎えて交換や撤去が必要になった際にも、スムーズに対応してくれる信頼できるパートナーを選ぶことが大切です。

交換・撤去時の情報提供や対応力

導入時の説明だけでなく、将来的な交換や撤去に関する情報提供(費用の目安、手順、処分方法など)をしっかり行ってくれる業者を選びましょう。また、実際に寿命を迎えた際に、交換や撤去の相談に親身になって対応してくれるかどうかも重要です。「売りっぱなし」ではなく、長期的な視点で顧客との関係を築こうとしている業者を選ぶことが、将来の安心に繋がります。

まとめ

家庭用蓄電池が寿命を迎えた後は、主に「交換」または「撤去」という選択肢があります。

  • 交換は、最新機種による性能向上や新たな保証が得られるメリットがありますが、高額な費用(150万円〜400万円程度)がかかります。補助金情報を確認し、信頼できる業者を選んで進めましょう。
  • 撤去は、費用負担は交換より少ない(10万円〜30万円程度)ですが、蓄電池のメリットを失い、太陽光発電システムへの影響も考慮する必要があります。

どちらを選択するにしても、寿命を迎えた蓄電池は産業廃棄物として法律に基づき適正に処分しなければなりません。必ず信頼できる専門業者に依頼してください。

これから蓄電池を選ぶ際には、保証の手厚さやメーカー・業者の信頼性、将来のサポート体制なども考慮に入れることが、長期的な安心と満足に繋がります。寿命後のことまで見据え、計画的に蓄電池の導入・運用を行いましょう。

蓄電池の寿命後に関するQ&A

Q1: 寿命が来た蓄電池は、下取りや買い取りをしてもらえますか?

A1: 現時点(2025年)では、使用済みの家庭用蓄電池を下取りしたり、積極的に買い取ったりするサービスは一般的ではありません。リサイクル技術は進歩していますが、まだビジネスとして確立されている段階には至っていません。基本的には、産業廃棄物として費用を支払って処分することになります。将来的にリサイクル網が整備されれば状況が変わる可能性はありますが、現時点では期待しない方が良いでしょう。

Q2: 交換する場合、今使っているメーカーと違うメーカーの蓄電池に交換できますか?

A2: はい、可能です。ただし、注意点があります。太陽光発電システムと連携している場合、パワーコンディショナとの互換性が重要になります。特にハイブリッドパワーコンディショナを使用している場合は、蓄電池とパワコンがセットになっていることが多いため、異なるメーカーの蓄電池を接続できない場合があります。単機能蓄電池の場合でも、接続するパワーコンディショナとの相性を確認する必要があります。交換を検討する際には、販売施工会社に現在のシステム構成を伝え、互換性のあるメーカーや機種について相談してください。

Q3: 蓄電池を撤去した後、パワーコンディショナだけ残して太陽光発電を続けることはできますか?

A3: 蓄電池システムの種類によります。太陽光発電用と蓄電池用のパワーコンディショナが別々に設置されている(単機能蓄電システム)場合は、蓄電池システムのみを撤去し、太陽光発電用のパワーコンディショナを残して発電を続けることが可能です。しかし、太陽光発電と蓄電池のパワーコンディショナが一体化しているハイブリッドパワーコンディショナの場合は、蓄電池機能を停止または撤去すると、太陽光発電機能も使えなくなる可能性が高いです。その場合は、太陽光発電を続けるために、新たに太陽光発電専用のパワーコンディショナを設置する必要があります。

Q4: 蓄電池の交換や撤去の費用は、火災保険などでカバーされますか?

A4: 通常、蓄電池の寿命による交換や、不要になったことによる撤去費用は、火災保険の補償対象外です。火災保険は、火災、落雷、風災、水災などの偶然な事故による損害を補償するものです。ただし、これらの自然災害によって蓄電池が故障し、交換が必要になった場合は、火災保険(または付帯する電気的・機械的事故特約など)で補償される可能性があります。保険契約の内容によって補償範囲は異なるため、加入している保険会社や代理店に確認することをお勧めします。

Q5: 自分で蓄電池を撤去・処分することはできますか?

A5: 絶対にやめてください。蓄電池、特にリチウムイオン電池は、専門的な知識や工具なしに分解・撤去しようとすると、感電、ショートによる発火、内部の有害物質への接触などの重大な事故に繋がる危険性が非常に高いです。また、前述の通り、使用済み蓄電池は産業廃棄物であり、資格のない個人が運搬・処分することは法律で禁止されています。必ず、専門の資格を持つ信頼できる業者に依頼してください。安全と法令遵守のために、自己判断での作業は絶対に行わないでください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!