メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池はこれから普及する?2023年の現状も解説!

2024年01月04日更新

太陽光発電システムの普及とともに、需要が高まり出した蓄電池。

今回は、2023年現在の蓄電池の普及状況と要因、これからの蓄電池の普及について解説します。

蓄電池は、2023年現在人気の高い住宅設備であり、これからもどんどん普及していくことが予想されています。

2023年は蓄電池の普及期に入っている!

2023年現在、蓄電池はものすごい勢いで普及し出しています。

蓄電池が普及し出した要因は以下の通りです。

  • 補助金事業の充実
  • 卒FIT家庭の増加
  • 電気代の高騰
  • 停電対策に対する関心の高まり
  • EVの普及

それぞれ解説します。

要因① 補助金事業の充実

2023年度は、蓄電池を導入することで国だけではなく、都道府県、市町村から補助金を受け取れるケースがあります。

都道府県と市町村の補助金が他の補助金と併用できる場合、最大で3箇所から補助金を受け取ることができるので、かなりお得に蓄電池を導入することが可能です。

太陽光発電システムへの補助金が2016年に廃止されましたが、蓄電池も普及率が上がると補助金が廃止される可能性があります。

蓄電池が普及し出し、補助金が受け取れる今が蓄電池を導入する家庭が増えていることが、蓄電池が普及し出した1つの要因です。

要因② 卒FIT家庭の増加

FIT制度の適用が終了する「卒FIT家庭」の増加も、蓄電池普及の要因になっています。

FIT制度は2009年に始まったので、2019年から卒FIT家庭が増え始めています。

FIT制度が終了すると、売電価格がぐっと下がってしまいます。

低い売電価格で売電するよりも、蓄電池を使用して自家消費を増やそうを考える家庭が増えたことが、蓄電池が普及し始めている要因の1つです。

要因③ 電気代の高騰

2023年には、多くの電力会社で電気代の値上げが発表されました。

電気料金以外にも、燃料費調整額や再エネ賦課金が高騰して、電気代がじわじわ高騰し続けています。

電気代の高騰により、今よりも電気代を節約しようと、太陽光発電システム導入済みの家庭が、蓄電池を導入し始めていることで蓄電池が普及し出しています。

要因④ 停電対策への関心の高まり

近いうちに必ず来るとされている南海トラフ地震や、いつ起こるかわからない大地震。

世界的にみても日本は地震が多い国で、地震による停電のリスクが高い国です。

特に、いずれ来る南海トラフ地震は、日本の広範囲で大規模な停電が起こる可能性が予想されています。

近年、ニュースなどのテレビ番組でも、南海トラフ地震への備えや被害について特集が組まれています。

南海トラフ地震を含めた地震による停電への関心の高まりが、蓄電池普及の1つの要因になっていることが確かです。

要因⑤ EVの普及

2023年現在、太陽光発電システムや蓄電池に加えて、EVも普及し始めています。

EVと蓄電池を併用することで、夜間に発電した電気でEVを充電することができるので、燃料費を大幅に抑えることが可能です。

最近は、太陽光発電システムと蓄電池、EVを充電できるV2Hの3つを同時制御できるパワコンも発売されています。

太陽光発電×蓄電池×V2H×EVを自宅に導入したいと考える家庭が増えているので、蓄電池の普及に拍車がかかっている状況です。

【メリットが多い】これからも蓄電池は普及していく見通し!

メリットが多い家庭用蓄電池は、日本のみならず世界で普及し始めています。

2023年以降も、どんどん普及していく見通しで、蓄電池を導入しているのが当たり前な世界になるかもしれません。

2023年の蓄電池普及の現状

日本電機工業会のデータによると、蓄電池の販売台数は下記の表の通り推移しています。

表をみてわかる通り、蓄電池は年々販売台数が増加傾向にあります。

2021年度では、上半期と下半期合わせて133,759台の蓄電池が販売されました。

年度

販売累計台数

前年比

2021年度

133,759台

105%

2020年度

126,925

110%

2019年度

115,000

156%

2018年度

73,594

149%

2017年度

49,481

143%

2023年以降の蓄電池の普及

経済産業省の調査によると、蓄電池は2023年以降も販売台数が増えていくことが予想されています。

2030年は、2019年の10倍のGWh数の定置用蓄電池が購入される見込みです。

さらに2030年から2050年でも約10倍もの市場成長が見込まれています。

これから普及する蓄電池のメリットは?

これから世界全体で成長が見込まれる蓄電池市場。

蓄電池が世界中で普及し出している背景には、蓄電池にある大きなメリットが関係しています。

メリット① 停電対策が可能になる

蓄電池は、電気を溜めておけるので、停電が起こっても蓄電池内の電気を使用することができます。

短期間の停電であれば、命の危険はありません。

しかし、停電が長期間に及んでしまったり、暑い夏や寒い冬に停電が起きてしまったりした場合には、体調を崩してしまうなどの危険が伴います。

特に、暑い夏は熱中症の危険があり、空調設備が止まってしまうと命の危険があるので注意が必要です。

蓄電池を導入していれば、停電が起こってもエアコンや扇風機、冷蔵庫を使用することができるので、万が一に備えて命を守る対策をとることができます。

メリット② 電気代の高騰対策になる

近年、日本では電気代の高騰が続いています。

電気代の高騰は、この先も続く可能性が高く、国民の負担になっていくでしょう。

しかし、蓄電池を導入していれば、夜間の安い電気や発電した電気を、電気代の高い時間帯に使用することが可能です。

特に、太陽光発電システムと蓄電池を併用している家庭では、発電した電気を夜間に使用することができるので、大幅な電気代の節約が可能になります。

メリット③ 卒FIT家庭と相性がいい

太陽光発電システムを導入してある卒FIT家庭では、蓄電池を導入し、発電した電気を自家消費することを選択する家庭が増えています。

FIT制度が終了した卒FIT家庭では、FIT制度適用中のような売電収入は得られません。

安い売電価格で売電するよりも、高い電気代を節約することで、光熱費を安くすることが可能です。

これから普及する蓄電池の導入のタイミングはいつ?

これから普及が見込まれる蓄電池ですが、太陽光発電同様、補助金制度が終了してしまうかもしれません。

蓄電池を導入する予定がある場合には、補助金があるうちに蓄電池を導入しましょう。

タイミング① FIT制度の終了時

卒FITを機に蓄電池の導入を検討する家庭は多いです。

FIT制度中のような売電収入を得られない今、蓄電池を導入するのが発電した電気を一番効率的に使用することができる方法です。

近年の電気代高騰も相まって、卒FITを機に蓄電池を導入する家庭が増えています。

タイミング② 停電対策がしたい時

いずれ来るとされている南海トラフ地震を始めとし、日本は地震が多い国です。

備蓄や避難経路の確認など、地震対策を始めている家庭も多いのではないでしょうか。

しかし、停電への対策は、太陽光発電システムや蓄電池の導入に変わるものはありません

地震などによる停電対策を行いたい場合、太陽光発電システムや蓄電池の導入が有力候補となるでしょう。

タイミング③ 電気代が気になり始めた時

近年続く電気代の高騰で、電気代が以前よりもかなり高くなっています。

中には、電気代だけで5万円以上支払っている家庭もあり、太陽光発電システムや蓄電池の需要が急激に上昇しています。

特に、オール電化住宅では、電気代が高くなってしまいやすく、負担に感じている人も多いです。

太陽光発電システムと蓄電池を導入していれば、発電した電気で昼夜の電気を賄うことが可能です。

【これから選ぶ人向け】蓄電池を選ぶ時のポイント3つ!

最後に、これから蓄電池を選ぶ人に向けて、蓄電池の選び方を解説します。

蓄電池を選ぶ時のポイントは以下の3つです。

  • 蓄電容量
  • 全負荷or特定負荷
  • ハイブリッドor単機能

それぞれ解説します。

選び方① 太陽光発電に合った容量を

太陽光発電と併用する蓄電池を導入する際には、太陽光発電システムの容量にあった蓄電池を選びましょう。

導入済み、または導入予定の太陽光パネルの1日の発電量と、蓄電池に充電したい電気量にあった蓄電池を選ぶことで、ほとんど電気を買わない生活を実現できます。

選び方② 停電時は全負荷?特定負荷?

蓄電池の停電時の性能には、全負荷と特定負荷の2種類があります。

全負荷とは、停電が起きた時に全部屋で電気を使用できる仕様の蓄電池のことを指しています。

対して、特定負荷は「特定の部屋」でのみ電気を使うことが可能です。

それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。

性能

メリット

デメリット

全負荷

・家族がそれぞれの

部屋で過ごせる

・停電時に集まる部屋を

決めなくていい

・蓄電池内の電気消費量が多い

・特定負荷に比べて

本体価格が高いケースが多い

特定負荷

・蓄電池内の電気の

無駄遣いが少ない

・本体価格が安いケースが多い

・停電時に家族が特定の部屋に

集まる必要がある

・特定の部屋以外で

電気を使えない

選び方③ ハイブリッド?単機能?

蓄電池には、ハイブリッドと単機能の2種類の蓄電池があります。

ハイブリッド蓄電池は、太陽光発電システムと蓄電池を同時制御できるパワコンが搭載されており、発電ロスが少ないことが特徴です。

対して、単機能蓄電池は太陽光発電システムと蓄電池、それぞれパワコンが必要ですが、導入費用を抑えることができます。

卒FIT家庭の場合は、ハイブリッド蓄電池を導入することで、太陽光発電システムのパワコンを新しくすることができるメリットがあります。

性能

メリット

デメリット

ハイブリッド

・太陽光発電と相性がいい

・発電ロスが少ない

・販売されている

製品が多い

・パワコンが1つで済む

・価格が高い

・太陽光パネルの

メーカーを選ぶ

単機能

・価格が安い

・200V対応の製品が多い

・太陽光パネルの

メーカーを選ばない

・発電ロスが多い

・太陽光パネルと併用する場合

それぞれパワコンが必要

【補助金があるうちに】蓄電池はこれからも普及していく見通し!

今回は、蓄電池の「普及」について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

蓄電池は、日本のみならず世界的にこれから普及していく見通しです。

これから来るとされる南海トラフ地震や、電気代の高騰に備え、蓄電池の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!