メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

エコキュートの電気代の平均は?我が家は高い?節約方法も徹底解説!

オール電化 2024年01月04日更新

省エネ家電といわれているエコキュートですが、電気代は一体いくらかかるのでしょうか。

今回の記事では、そもそもエコキュートとはどういうものなのか、エコキュートの電気代とガス給湯器との電気代の差、エコキュートで節約する方法を解説します。

エコキュートの電気代が気になる方は必見です。

エコキュートの電気代は高い?そもそもエコキュートとは何のこと?

エコキュートは、次世代型の給湯器といわれていますが、一体どういうシステムなのでしょうか。

まずは、エコキュートの概要やエコキュートを導入するメリットを紹介します。

エコキュートの概要

エコキュートは、再生可能エネルギーの一種である大気熱を利用して給湯するシステムです。
再生可能エネルギーを資源として給湯するエコキュートは、二酸化炭素の排出量を削減することができ、地球温暖化防止のために一役買うシステムといわれています。

地球温暖化を食い止めるため、世界各国が躍起になっていますが、エコキュートを家庭に導入することで、各個人が地球温暖化防止に貢献できるのです。
素晴らしいシステムですよね。

エコキュートのメリット

エコキュートを導入する主なメリットは、以下の通りです。 

  • 電気代が安くなる
  • 地球環境問題に貢献できる
  • 電力ピークの時間帯を避けて電力が使用ができる
  • 貯湯タンクが災害時に役立つ

エコキュートは、大気中にある熱を利用して給湯するので、従来の給湯器よりも省エネです。
省エネということは電気代も安くなるということなので、エコキュートを導入することで地球環境はもちろん家計も助かるという、まさに一石二鳥のシステムになります。

また、エコキュートは基本的に深夜の割安電力を使って給湯するため、一般的な電力の需要のピークには乗りません。
昨今、電力の供給量不足で電力需要がひっ迫する恐れがあり、節電を求められることが多くなってきました。
こういった場合でも、多くの電力を深夜に使うエコキュートを使用していれば、必然と
電力のピークシフトに貢献できるというわけです。

エコキュートに欠かせない貯湯タンクも、非常時に非常水として利用できるメリットがあります。
とはいえ、貯湯タンクは水質が基準値を満たしていない可能性があるため、
飲料水として使うのは禁止されています。
この点だけは注意しましょう。

エコキュートの電気代の平均は?ガス給湯器よりも高いor安い?

エコキュートの電気代は、平均いくらなのでしょうか。

また、ガス給湯器よりも高いのか安いのかも気になりますよね。

具体的に見ていきましょう。

エコキュート1か月の電気代平均額

エコキュート1か月の電気代平均額は、東京電力管内の場合で約2,000円です。

既述の通り、エコキュートは大気熱を利用して給湯するシステムなので、外気温が高ければ高いほど大気熱を多く利用できる特徴があります。
そのため、
沖縄地方のエコキュート1か月分の電気代平均は約900円と破格です。

一方、北海道地方のエコキュート1か月分の電気代平均は約2,700円と、日本全国を見ても最も高額になっています。

ガス給湯器1か月の電気代平均額との比較

ガス給湯器は、水を沸かす工程で使われる熱源はガスです。

しかし、給湯器そのものの動力は電気になります。

したがって、ガスと電気の両方の契約が必要で、とても高額です。

ガス給湯器1か月分の電気代平均額は、東京電力管内の場合で約5,300円になります。
先ほど紹介したエコキュートの電気代と比べ、2.5倍ほどの差があることが分かりますね。

昨今、電気代は値上がりの一途を辿っていますから、エコキュートの必要性をひしひしと感じるのではないでしょうか。

エコキュートの電気代を節約したい!方法には何がある?

エコキュートは、ガス給湯器よりも月々のコストが破格です。

しかし、だからといって使いたい放題していたら、電気代はガス給湯器よりも簡単に上がってしまいます。

最後に、エコキュートの節約方法には何があるのか、具体的に解説します。

お湯の使用量を減らす努力をする

エコキュートで節約をしたいと考えているのであれば、お湯の使用量を減らす努力をしましょう。

エコキュートは、深夜の割安料金で効率的にお湯を作っています。
作られたお湯は貯湯タンクに貯められているのですが、日中のお湯の使い方次第では、貯湯タンクが空になってしまい、日中の割高料金を使ってお湯を作る作業を行わなくてはなりません。

1か月のうちほんの数日程度であれば特に問題はありませんが、毎日のように日中にお湯を沸かすのは電気代の無駄です。

また、エコキュートを導入した意味がなくなってしまいます。

エコキュートで電気代の節約を考えるのであれば、お湯の使用量を家族全員が各々見直し、節水に努める必要があるのです。

電気プランの見直しをする

エコキュートで節約をしたいと考えているのであれば、電気プランの見直しを行いましょう。

エコキュートを導入する家は、深夜の電気代が割安になるプランで電力会社と契約を結ぶかと思います。

しかし、電力会社によって深夜の時間帯の設定はまちまち。
たとえば、夜10時〜翌5時までを深夜料金で設定している電力会社や、夜11時〜翌6時までを深夜料金として設定している電力会社などが存在しています。

深夜の割安電力で動かす家電は、エコキュートだけではありません。
洗濯機や食洗器など、多くの電力を必要とする家電を何時に動かすかによって、電気プランを見直す必要があります。

家庭の生活スタイルに合わせた電気プランを提供している電力会社と、電力契約を結べると良いでしょう。

ピークカットを設定する

ピークカットを設定するのも、エコキュートで節約する方法の一つです。

ピークカットとは、電気代が高い時間帯(日中)に自動で沸き上げをしない設定のこと。
一般的に、エコキュートは貯湯タンク内のお湯の残量が少なくなった場合、自動でお湯を作る作業に入ります。

しかし、エコキュートは深夜の電気代が割安な分、日中の電気代は割高に設定されています。

したがって、日中に自動的にお湯が作られてしまうと、家計的に困ってしまうことでしょう。
そこで、ピークカット設定を行うのです。
ピークカット設定をすることで、日中に貯湯タンク残量が僅かになったとしても、勝手に沸き上げしなくなります。

つまり、意図しない電気代の高騰を避けることが可能になるのです。

家庭に合ったエコキュートを購入する

家庭に合ったエコキュートを購入するのも、エコキュートで節約する方法の一つです。

一概にエコキュートといっても、貯湯タンクの容量の違いがあります。

たとえば、家族の人数が多い&お湯の使用量が多い家庭が、初期費用をそこまで高額にしたくないからと貯湯タンクの容量が少ないエコキュートを購入したとしましょう。
この場合、日中にお湯切れが発生して、電気代がかえって高くつく可能性が非常に高いです。

反対に、家族の人数が少ない&お湯の使用量が少ない家庭で、万が一のためにタンク容量の多いエコキュートを購入したとしましょう。
この場合、使わない余分なお湯を沸かす電気代の発生がデメリットです。

つまり、家庭に合ったエコキュートを購入するのが、節約への効率的な近道なのです。

家族構成や必要なお湯の量などをしっかり見極め、家庭に合ったエコキュートを購入するようにしましょう。

エコキュートの電気代は節約可能!家計を浮かせてお得を手にしよう!

今回の記事では、エコキュートの電気代は高いのか、エコキュートの電気代の平均額とガス給湯器の電気代との差、エコキュートで節約する方法を解説しました。

エコキュートはそもそもが省エネシステムなので、従来のガス給湯器よりも電気代の大幅削減が可能です。

しかし、使い方によっては電気代が膨れ上がってしまう可能性も秘めているのが恐ろしいところ。

これからエコキュートの購入を検討している方は、貯湯タンクの容量選びは特に気を付けてくださいね。

また、家族全員が節水を心掛けることも大切です。

リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!